
ランクマッチにおける各マップの基本的な攻め方、守り方をどこまで把握できていますか?
発売してから3年以上経っているので各マップの戦術はある程度確立されています。
攻め方、守り方を把握しておくことで相手の侵攻方向や人数、オペレーター構成を予測することができます。
事前に対策、予測しておけば落ち着いて対処することができるので勝率が高くなります。
多くの戦術を覚えてレインボーシックスシージの奥深さを楽しんでいきましょう。
この記事では「ランクマッチにおけるオレゴン2Fの守り方」を解説していきます。
マップ



オレゴン2Fの守り方

オレゴン「2F 子供部屋 共同寝室(大)」の守り方を解説していきます。
地下守りと同様に、どれだけ時間を稼ぐかが重要になります。
飛び出して防衛するのが非常に効果的なので飛び出す場所、飛び出すタイミングを
それを踏まえた2F 子供部屋 共同寝室(大)の守り方は下記の通りです。
|
武器庫を守る

武器庫を守ることでメインベッドルームから防衛地点に侵攻させないようにすることができます。
しかし、武器庫は窓からの射線や1Fガレージからの突き上げによって最後まで守ることは難しいので、ある程度時間を稼ぐことを目的とします。
武器庫を守る際に覚えておくべきことは下記のとおりです。
- 1Fホール裏から飛び出すことで、武器庫にラペリングしている敵を倒すことができる
- 武器庫窓から飛び出すことで、敵に発見されずに1Fガレージに移動できる
1Fホール裏から飛び出すことで、武器庫にラペリングしている敵を倒すことができる

武器庫の窓にラペリングしている敵に対しては味方に1Fホール裏から飛び出してカバーしてもらいましょう。
ヴァルカメを設置しておくことでより飛び出しやすくなるので設置しておくと良いでしょう。
なお、具体的なヴァルカメポジションは「ヴァルカメinオレゴン 2F守りで使える厳選ヴァルカメ!」の記事をどうぞ。
武器庫窓から飛び出すことで、敵に発見されずに1Fガレージに移動できる

武器庫窓から飛び出してすぐに1Fガレージの窓から入れば、敵に発見されずに武器庫から逃げることができます。
事前に1Fガレージの窓を開けておいても良いですが、大体の敵が開けてくるのでどちらでも良いです。
最後の手段として覚えておくと良いでしょう。
子供部屋を守る

子供部屋は1度侵入されると取り返すことが難しくなるので必ず最後まで守りましょう。
ラペリングや監視タワー側からの射線や、1Fキッチンからの突き上げが厄介なので対応できるようになっておきましょう。
子供部屋を守る際に覚えておくべきことは下記のとおりです。
- 子供部屋にラペリングしている敵を倒す
- 1Fキッチン周辺を守る
子供部屋にラペリングしている敵を倒す

子供部屋にラペリングしている敵を倒す方法は下記のとおりです。
- 2F裏屋根の小窓から倒す
- 1Fホール裏、2F監視タワーの窓から倒す
- 1F食堂から飛び出して倒す
相手が警戒していない場所から倒しにいきましょう。
1Fキッチン周辺を守る

1Fキッチン周辺を守るメリットは下記のとおりです。
- 突き上げ阻止
- 子供部屋の窓からの侵入を阻止
2人程でしっかりと守りましょう。
また、子供部屋の窓下に穴を開けておいて子供部屋の窓から侵入されないようにしましょう。

1Fキッチン周辺の強ポジは「初心者でも強くなれるオレゴンの強ポジを15個紹介!」の記事を参考にしてください。
食堂屋上の敵を倒す

食堂屋上の敵を2Fオフィス備品置き場から裏どりしましょう。
警戒されやすいですが、気づかれなければ大量キルを狙えるので隙があれば狙っていきましょう。
また、食堂通路からオフィスに侵入するほかに、シャワールームからオフィスに侵入することもできるので覚えておきましょう。
守り方を踏まえたうえでピックするべきオペレーター
必ずピックしなければいけないオペレーターはいませんが、ピックした方が有利に戦うことができるオペレーターは複数人います。
詳しくは「オレゴンでピックするべきオペレーターを解説!-防衛編- ゴールド帯必見!【ランクマッチ】」の記事をどうぞ。
オレゴン2Fの基本的な攻め方
基本的な攻め方を把握しておくことで相手のオペレーター構成やどのように攻めてくるかが予測しやすくなります。
オレゴンの2Fを攻撃する際の基本的な攻め方は「オレゴン2Fの攻め方を解説【ランクマッチ】」の記事をどうぞ。