
レインボーシックスシージは発売されてから約3年が経ち、古くからあるマップでは戦術がほぼ確立されています。
新しいオペレーターの登場によってピックするべきオペレーターに若干の変化はあるものの、根本的な戦術はパターン化されています。
プラチナ1.2、ダイヤ帯のプレイヤーはその戦術を熟知しているのでピックするべきオペレーターやそれぞれのするべきことをしっかりと把握して立ち回っています。
ゴールド帯からランクが中々上がらないプレイヤーはピックするべきオペレーターや基本的な立ち回りを理解していないことが多いです。
この記事では、ランクマッチでテーマパークをプレイする際にピックするべき防衛オペレーターを解説します。
他マップでピックするべきオペレーターは「ランクマッチでピックするべきオペレーターを解説記事一覧【全マップ】」の記事をどうぞ。
マップ


ピックするべきオペレーター
テーマパークの防衛地点は下記のとおりです。
- 2F 宿舎 デイケア
- 2F 儀式の間 オフィス
- 1F 薬品ラボ 薬品倉庫
- 1F ガーゴイル お化け屋敷ダイニング
それぞれの防衛地点においてピックするべきオペレーターは下記のとおりです。
2F 宿舎 デイケア
- パルス
- エコー
- マエストロ
- リージョン
パルス

1Fアーケードトイレ周辺から2Fカフェに侵入した敵を心拍センサーで確認して突き上げましょう。
カフェを守る味方が居る場合は、カフェに侵入してこないこともあるので味方と話し合ってからパルスをピックするかどうかを決めましょう。
エコー

ホバリングドローンを鉄道駅に設置して相手の人数や動向を確認しましょう。
鉄道駅に設置しても非常に気づかれにくいのでおすすめです。
マエストロ

イービルアイをカフェ通路や鉄道駅に設置してドローンを壊したりしましょう。
また、鉄道駅の特定のポジションに設置することで宿舎の壁を割ろうとするガジェットを壊すことができます。
[イービルアイ] テーマパークの2Fデイケア.宿舎守りの際に使えるイービルアイポジです!
つるに隠れてかなり気づかれにくいです。
ヒートチャージやペレットを壊した後は、スキャンをしたり嫌がらせすることもできます!(笑)#R6S攻略#R6S初心者 pic.twitter.com/lcG5DSF46a— R6S攻略blog IG (@T1rrssrs) 2018年11月14日
リージョン

GUをカフェ通路、アーケード階段などに設置して相手の侵攻を分かるようにしましょう。
階段の踊り場にGUを設置しておけばすぐに逃げることができないので、踏んだ瞬間に階段の上からピークすることで簡単に倒すことができます。
2F 儀式の間 オフィス
- バンディット
- イエーガー
- ヴァルキリー
バンディット&イエーガー

儀式の間の壁を餅つきする際にバンディットをピックする必要があります。
ADSを近くに設置して、フラググレネードやコンカッショングレネード(ゾフィア)で妨害されないようにしましょう。
なお、具体的な餅つきのやり方は「餅つきのやり方を徹底解説!」の記事をどうぞ。
ヴァルキリー

鉄道駅にヴァルカメを設置して相手の人数や動向を確認しましょう。
儀式の間の壁を割ろうとするタイミングが分かるようにヴァルカメを設置してあげても良いですね。
なお、具体的なヴァルカメポジは「ヴァルカメinテーマパーク 2F 儀式の間 オフィス守りで使える厳選ヴァルカメを紹介!!」の記事をどうぞ。
1F 薬品ラボ 薬品倉庫
- イエーガー
- カイド
イエーガー

ADSを薬品倉庫やアーケードトイレに設置しておきましょう。
設置後は強力な武器を活かして遊撃に出ると良いでしょう。
カイド

エレクトロクロウを薬品ラボの落とし戸に設置して割られないようにしましょう。
撃って壊されにくい位置に設置することができるので非常に割られにくくなるでしょう。
1F ガーゴイル お化け屋敷ダイニング
- ミラ
ミラ

防衛地点にブラックミラーを貼りましょう。
2Fも守る必要があるのでミラポジを駆使して最小限の人数で守ることが重要になります。
なお、具体的なミラポジは「ミラポジ徹底解説!inテーマパーク ガーゴイル守り時のみ使える!」の記事をどうぞ。