
この記事ではヴィラのミラポジを紹介します。
各ミラポジの必要性、貼り方、メリット、デメリットを初心者でも分かりやすいように解説していきます。
ミラポジについては下記の記事を参考にしてください。
≫ ミラポジの基本的な貼り方や知っておきたいテクニックを紹介!
他マップのミラポジは下記の記事をどうぞ。
目次
ヴィラ:マップ



ヴィラにおいてミラポジは必要?

最も防衛する機会が多い2Fの防衛地点で強力なミラポジが存在します。
ミラがBANされない限りはできるだけピックするようにしましょう。
2F 飛行展示室 娯楽室

1番最初に選択することが多いこの防衛地点は、2F書斎を起点に攻撃を仕掛けられることが多いです。攻撃側が書斎を制圧することができれば、娯楽室に面する壁を割り、娯楽室の強ポジであるカウンター裏に防衛側が留まれなくなります。
そして、カウンター裏でプラントされてしまい、圧倒的に攻撃側が有利な状況へと持っていかれます。
そういったことを防ぐためにミラポジを書斎に向けて貼ることで、書斎側から攻撃を仕掛けてくるチームに対しての防衛成功率がグッと上がるでしょう。
娯楽室から書斎に向けて



貼り方
- 娯楽室SE側の2枚壁のS側を補強して左側に貼る
メリット
- 書斎からの侵攻を阻止できる
- 踊り場からの侵攻を阻止できる
デメリット
- クラシックホールから侵攻されると厳しい
S側から攻めることがほぼ不可能になる強力なミラポジです。
踊り場から侵攻してくる敵を見ることもできます。(上記画像3枚目参照)
クラシックホールから侵攻してきた場合は娯楽室のカウンターや爆弾を遮蔽物にして撃ち合いましょう。
飛行展示室から書斎に向けて


貼り方
- 飛行展示室の2枚壁のE側を補強して、右側に貼る
メリット
- 書斎からの侵攻を阻止できる
デメリット
- 踊り場から侵攻されると厳しい
クラシックホールから射線が通らないようにミラポジの横の壁は補強しておきましょう。
また、ブラックミラーをしゃがんで貼り、後ろに展開型シールドを設置することで踊り場から安易に射線が通らないようになります。


展開型シールドの右側に隙間を開けておくことでミリ見することができます。
2ヶ所のミラポジがあればガジェットが無くてもペレットに対応できる
どちらかのミラポジにペレット(ヒバナ)が発射されたとしても、どちらかのミラポジから撃って壊すことができます。
なので、ミラポジが破壊されるパターンは突き上げやショックドローン(トゥイッチ)によることが多いので、1Fメイン廊下付近を守って突き上げを阻止したり、シグナルディスラプター(ミュート)やペストランチャー(モジー)でショックドローンの侵入を妨害したりすると良いでしょう。
2F 記念品室 彫像展示室

彫刻展示室からメインベッドルームに向けて


貼り方
- 彫刻展示室の3枚壁のうち、左側の2枚の壁を補強して右側に貼る
メリット
- メインベッドルームの敵を見ることができる
デメリット
- ベッドルーム屋上からヒバナのガジェットで壊される
ベッドルーム外から窓越しにペレットを発射されると撃って壊すことができないので、必ずショックワイヤー(バンディット)を設置しておきましょう。
天文室から記念品室に向けて


貼り方
- 天文室の3枚壁のE側の2枚を補強して、右側に貼る
メリット
- トロフィールーム入口から記念品室に入る敵を見ることができる
デメリット
- 天文室窓から簡単に潰される
天文室の窓から射線が通ってしまうので序盤から設置していると簡単に壊されてしまいます。
なので、S側から敵が多数侵攻してきていることが分かったら天文室に後貼りしましょう。そうすることで天文室の窓に回り込んで壊すのにも時間がかかりますし、壊さなかったら侵攻できなくなるので非常に効果的でしょう。
注意点として、スモークグレネードを投げてS側ギリギリでディフューザーを設置してくる場合天文室からニトロセルを投げても倒すことができません。近づいてニトロセルを投げるか、ADS(イエーガー)を設置して対処しましょう。
1F ダイニングルーム キッチン

ダイニングルームから記念室に向けて


貼り方
- ダイニングルームの2枚壁のE側を補強して右側に貼る
メリット
- 記念室からの侵攻を阻止できる
デメリット
- 壊されるとキッチンまで広く射線が通ってしまう
吹き抜け廊下から射線が通ってしまうためミラポジの右側の壁は必ず補強しておきましょう。

後の1枚は特に貼るところがありません。
余らせておくか、敵が攻めてきた位置に対して途中貼りしても良いでしょう。
1F リビングルーム 図書室

ミラポジは必要無さそうです。